ご挨拶
当社は、昭和35年に創業し、おかげさまで、62年を迎えます。
建設業部門をはじめ農業部門の開拓、人材教育や経営の合理化などに積極的に取り組み、独自のノウハウを開発してまいりました。
これからもさらなる実績を重ね、地域に貢献できる建設業として一層努力を重ねる所存でございます。今後とも、一層のご愛顧並びにご指導ご鞭撻を賜りますよう心からお願い申し上げます。

会社概要
会社名 | 瀬上建設株式会社 |
事業内容 | 総合建設業(一般土木、舗装、水道施設) |
創業 | 昭和35年 10月 1日 |
設立 | 昭和53年 6月 1日 |
代表者名 | 小保田 光 |
資本金 | 3000万円 |
所在地 | 〒501-5121 岐阜県郡上市白鳥町白鳥171番地 |
電話・FAX | TEL 0575-82-2166 FAX 0575-82-4366 |
取得資格 | ISO14001:2015 ISO 9001:2015 |
加盟団体 | (一社)郡上建設業協会 |
営業許可番号 | 岐阜県知事許可 (特-2)第12954号 (土木・とび・土工・造園・菅 工事業 水道施設・石 解体) |
沿革
昭和35年 10月 |
瀬上斎二郎、郡上郡白鳥町において、土木建設業を創業。 白鳥町内を中心に土木工事を受注。 |
昭和46年 4月 |
現在の(一社)郡上建設業協会に入会。 |
昭和48年〜 | 白鳥町役場発注の干田野線改良工事を受注し工事に着手。 |
昭和55年〜 | 白鳥町役場発注の普通林道開設中山曽部知線工事に着手。 |
昭和62年〜 | 岐阜県発注の公共橋梁整備工事(向小駄良ループ橋)を受注し、施工。 |
昭和63年 6月 |
瀬上建設株式会社を設立、代表取締役社長に瀬上斎二郎が就任。 |
昭和63年 10月 |
代表取締役社長に瀬上恒夫が就任。 |
平成04年 6月 |
特定建設業 岐阜県知事許可(特-4)第12954号を許可。 |
平成11年 | 岐阜県発注の県営地すべり対策事業(干田野地区)を受注し、着手。 以後平成15年まで5年間9物件の工事を受注し、施工。 |
平成15年 9月 |
郡上市より干田野〜石徹白林道開設工事を初受注。以後、平成30年までに 毎年継続で工事を施工。 |
平成15年 11月 |
ISO14001 承認取得。 |
平成16年 2月 |
新規事業開拓の為、農業部門を開設、有限会社FK農産を設立。 |
平成17年 2月 |
ISO 9001 認証取得。 |
平成20年〜 | 岐阜県発注の公共床上浸水対策特別緊急事業(曽部知川)を受注し、数年の事業期間を経て、平成23年7月の 完成式を迎えた。 |
平成22年 6月 |
許可業種を一本化。 |
平成26年 1月 |
瀬上恒夫が会長に就任、代表取締役社長に小保田光が就任。 |
平成27年 10月 |
中学生の勤労体験学習の受入開始。 |
平成27年 11月 |
「岐阜県子育て支援企業」登録。 |
平成29年 6月 |
ドローンによる空撮、パイロット養成スクール技術指導協力。 |
平成29年 12月 |
「ぎふ建設人材育成リーディング企業」ブロンズ認定。 |
平成31年 1月 |
建設業労働災害防止協会 岐阜県支部八幡分会会長表彰 優良賞 受賞。 |
令和2年 12月 | 「ぎふ建設人材育成リーディング企業」シルバーランクにランクUP認定。 |
令和3年 9月 | 大型ドローンによる管理圃場内の散布作業を本格開始。 |
令和4年 10月 | 令和4年度 優良工事施工者 県土整備部 郡上土木事務所長表彰 受賞。 |
沿革
昭和35年 10月 | 瀬上斎二郎、郡上郡白鳥町において、土木建設業を創業。 白鳥町内を中心に土木工事を受注。 |
昭和46年 4月 | 現在の(一社)郡上建設業協会に入会。 |
昭和48年 〜 | 白鳥町役場発注の干田野線改良工事を受注し工事に着手。 |
昭和55年 〜 | 白鳥町役場発注の普通林道開設中山曽部知線工事に着手。 |
昭和62年 〜 | 岐阜県発注の公共橋梁整備工事(向小駄良ループ橋)を受注し、施工。 |
昭和63年 6月 | 瀬上建設株式会社を設立、代表取締役社長に瀬上斎二郎が就任。 |
昭和63年 10月 | 代表取締役社長に瀬上恒夫が就任。 |
平成04年 6月 | 特定建設業 岐阜県知事許可(特-4)第12954号を許可。 |
平成11年 〜 | 岐阜県発注の県営地すべり対策事業(干田野地区)を受注し、着手。 以後平成15年まで5年間9物件の工事を受注し、施工。 |
平成15年 9月 | 郡上市より干田野〜石徹白林道開設工事を初受注。以後、平成30年までに 毎年継続で工事を施工。 |
平成15年 11月 | ISO14001 承認取得。 |
平成16年 2月 | 新規事業開拓の為、農業部門を開設、有限会社FK農産を設立。 |
平成17年 12月 | ISO 9001 認証取得。 |
平成20年〜 | 岐阜県発注の公共床上浸水対策特別緊急事業(曽部知川)を受注し、数年の事業期間を経て、平成23年7月の 完成式を迎えた。 |
平成22年 6月 | 許可業種を一本化。 |
平成26年 1月 | 瀬上恒夫が会長に就任、代表取締役社長に小保田光が就任。 |
平成27年 10月 | 中学生の勤労体験学習の受入開始。 |
平成27年 11月 | 「岐阜県子育て支援企業」登録。 |
平成29年 6月 | ドローンによる空撮、パイロット養成スクール技術指導協力。 |
平成29年 12月 | 「ぎふ建設人材育成リーディング企業」ブロンズ認定。 |
平成31年 1月 | 建設業労働災害防止協会 岐阜県支部八幡分会会長表彰 優良賞 受賞。 |
令和2年 12月 | 「ぎふ建設人材育成リーディング企業」シルバーランクにランクUP認定。 |
令和3年 9月 | 大型ドローンによる管理圃場内の散布作業を本格開始。 |
令和4年 10月 | 令和4年度 優良工事施工者 県土整備部 郡上土木事務所長表彰 受賞。 |